金属アレルギーがあると、インプラント治療を受けられるのか不安に感じる方もいるかもしれません。
金属アレルギーのある方は、歯科治療でも金属を使用した素材を使うとアレルギー症状が出てしまう方も。
しかし、インプラントで使用されるチタンは、金属アレルギーを起こしにくい素材とされており、多くの方にとって安全に使用できる素材です。
また、インプラントの上部構造にはセラミックやジルコニアが使用されることが多く、これらは金属を含まないため、より安心して治療を受けることができます。
この記事では、インプラントで使用される素材について詳しく解説し、金属アレルギーの方でもインプラント治療ができる理由について解説します。
目次
■インプラント体に使用されるチタンとは?
◎チタンの特徴
インプラントの土台となるインプラント体は、人工歯を支える重要な部分です。
このインプラント体には、ほとんどの場合でチタンが使用されます。
チタンは、生体適合性が非常に高い金属であり、人工関節や心臓の人工弁など、体内に埋め込む医療機器にも広く使用されています。
◎チタンが金属アレルギーを起こしにくい理由
金属アレルギーは、体内で金属が溶け出し「金属イオン」として体内に取り込まれたものが免疫に反応して起こります。
皮膚の炎症やかゆみなどの症状だけでなく、頭痛やだるさとして現れることもあります。
しかし、チタンは他の金属と違い、体内で溶け出してイオン化することがほとんどありません。
このため、金属アレルギーのリスクは低く、多くのアレルギー患者様が安全に使用できる素材として認められています。
ただし、まれにチタンに対するアレルギーを持つ方もいるため、不安な方は事前にパッチテストを受けることで、安全性を確認することができます。
■インプラントの上部構造に使用される素材
◎セラミック
インプラントの上部構造にはセラミックがよく使用されます。
セラミックは陶器と同じような素材で、金属を含まないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
セラミックは、アレルギーを起こしにくい以外にも、天然の歯に近い色調を再現できる、汚れが付きにくく清潔に保ちやすいというメリットがあります。
◎ジルコニア
最近では、より耐久性の高いジルコニアがインプラントの上部構造として選ばれることも増えています。
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれる非常に硬い素材であり、金属を含まないため金属アレルギーの心配がありません。
また、ジルコニアはセラミックよりも強度があり、奥歯のインプラントにも適しているのが大きな特徴です。
また、セラミックほどではありませんが審美性にも優れており、白く自然な仕上がりになります。
■金属アレルギーの方がインプラント治療を受ける際の注意点
◎事前にアレルギー検査を受ける
金属アレルギーがある方は、インプラント治療を受ける前に、チタンに対するアレルギーがないかを確認することが重要です。
アレルギーが起こりにくい素材ではありますが、金属である以上アレルギー反応が起こる方もいます。
歯科医院でパッチテストを受けることで、安全に治療を進めることができます。
◎ノンメタル治療の選択肢を検討する
チタンアレルギーの可能性がある場合、ジルコニア製のインプラント体を選択することもできます。
ジルコニアインプラントは100%セラミックでできており、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。ただし、取り扱っている歯科医院が限られる場合があるので、事前に歯科医師に確認するのがおすすめです。
【金属アレルギーがあってもインプラントはできる】
金属アレルギーがある方でも、インプラント治療を受けることは可能です。
インプラント体に使用されるチタンは、金属アレルギーを起こしにくい素材として知られており、医療分野でも広く使用されています。
また、上部構造のセラミックやジルコニアは金属を一切含まないため金属アレルギーの心配はありません。
治療を検討している方は、事前にアレルギー検査を受け、自分に合ったインプラントの素材を選ぶことが大切です。