インプラント治療を検討している際、「顎の骨の量が足りない」と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療のため、十分な骨の厚みと高さが必要です。
しかし、歯を失った部位の骨は時間とともに吸収されてしまうため、骨が不足しているケースは珍しくありません。
そのような場合に行われる治療法のひとつが「GBR(骨誘導再生法)」です。
この記事では、GBRとはどのような治療なのか、手順や目的、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
■GBR(骨造成)とは?
◎骨が不足している部位に骨を再生させる技術
GBRとは、骨が不足している部分に人工的に骨を作り、インプラントをしっかりと固定できる土台を整えるための処置です。
GBRを行うと、骨が足りない場合でも、インプラント治療が可能になるケースが多くあります。
■GBRの治療手順
◎骨の状態を検査
まずはCT撮影などの検査を通して、骨の高さや幅を正確に確認します。
その上で、どの程度の骨造成が必要なのかを判断し、治療計画を立てます。
◎骨補填材の挿入
不足している部分に骨補填材を入れ、骨を再生させるスペースを確保します。
◎メンブレン(膜)の設置
骨補填材の上にメンブレンと呼ばれる膜を被せます。
この膜には、骨の再生を促す細胞を保持し、歯肉などの他の組織が侵入するのを防ぐ役割があります。
◎歯肉の縫合
骨補填材とメンブレンを設置したあと、歯肉を縫合して治癒を待ちます。
この間、骨が少しずつ再生していきます。
◎治癒期間を経てインプラントへ
通常、3ヵ月~6ヵ月ほど骨の再生を待ってから、インプラントの埋入に進みます。
※GBR法とインプラント体の埋入を
同時に行うこともあります。
インプラントの埋入~治療完了までの流れはこちらの記事でご紹介しています。
■使用される骨補填材とは?
◎自家骨
自分自身の骨を採取して使用する方法で、骨との結合が早く、感染リスクも低いとされています。
採取する部位は口の中や顎の一部であることが多いです。
◎人工骨・異種骨
近年では、人工骨や牛由来の骨(異種骨)も広く使用されています。
採取の負担がないため身体への影響が少なく、精度の高い製品が増えています。
■GBRのメリット・デメリット
◎メリット
GBR(骨誘導再生法)の大きなメリットは、骨の量が足りない場合でもインプラント治療が可能になる点です。これまでインプラントが難しいとされていたケースでも、GBRを併用することで治療の選択肢が広がります。
また、失われた骨の回復を促すことにより、インプラントの長期的な安定性が期待できます。さらに、症例によってはGBRとインプラント体の埋入を同時に行えることもあり、患者様の負担を軽減できる場合があります。
◎デメリット
一方で、GBRにはいくつかのデメリットも存在します。まず、骨の再生には時間がかかるため、インプラント埋入までに数ヶ月の待機期間を要することがあります。
また、追加の外科処置が必要となるため、治療の回数が増え、費用も上がる傾向にあります。さらに、外科的な処置である以上、感染のリスクがゼロではなく、場合によっては骨が計画通りに再生しないといった可能性もあるため、事前の説明と理解が重要です。
■どのようなケースでGBRが必要になる?
◎歯を失ってから時間が経っている場合
歯を抜いてから何年も経っていると、歯を支えていた顎の骨は自然と減少してしまいます。
インプラントの埋入が難しいほど骨が減っていることもあり、GBRでの骨造成が必要になります。
◎歯周病で骨が大きく失われている場合
歯周病が進行すると、顎の骨が広範囲に破壊されます。
こうした場合も、GBRによって失われた骨を回復させる処置が求められます。
【適切な処置で骨の量を増やせばインプラント治療が可能に】
GBRは、インプラント治療に必要な骨を回復させるための治療法です。骨が少ないからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。
治療の計画や方法は患者様の状態によって異なりますので、まずは歯科医院で詳しい検査とカウンセリングを受けることが大切です。
骨の状態や治療の選択肢をしっかり把握し、納得のいく形でインプラント治療を進めていきましょう。