精密根管治療 END

精密根管治療について

その歯、本当に残せませんか?

他院にて抜歯と言われた歯が抜かずに残せる可能性があります。歯科医院で『根に膿を溜めているから抜歯しましょう。』と言われたその歯、本当に残せないのでしょうか。
精密根管治療とはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)やCT写真を使用し、裸眼では見えない根の細部まで治療を行います。
また、当院では上記に加え、ラバーダム、ニッケルチタンロータリーファイル、MTAセメントといった根管治療専門の世界基準での治療を行います。

そもそも根管治療とは?

虫歯等により根の中に細菌が侵入増殖することで痛みを認めたり根の先端に膿を溜めるようになります。根の本数は歯の部位によって異なり、基本的に1つの根に1本の神経があります(歯の部位により神経の本数が異なります)。
根管治療とは根管内細菌の殺菌を目的とし器具や薬剤を使用して最終的なお薬を詰めること(根管充填)を可能にするための処置を言います。

当院の精密根管治療

当院では以下の機器を
保険治療で使用しています

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

当院ではマイクロスコープを導入しており、高倍率下で治療を行います。
裸眼を1とした場合、マイクロスコープ下では40倍もの高倍率であり、裸眼では見ることができない細部まで見ながらの治療を行います。また動画撮影が可能なため、治療後に動画を見ていただきながらどのような治療を行ったのか、根がどのような状態なのかを実際に見てもらいながら説明 することが可能となります。

CT撮影法

CT断層撮影法(3次元断層撮影)を撮影することにより、2次元のレントゲン写真では判断できない見逃し根管や根の形態、病変の大きさ等、様々な情報を元に治療を行います。

ニッケルチタンロータリーファイル

患者様の負担軽減、根の治療の効率化を図り、小さな機械での治療を行います。昔は根の治療のために何度も何度も歯医者に通いすごく大変だったという経験があると思いますが、この機器を使うことで根の状態によって差はありますが来院回数を劇的に少なくすることが可能となります。

ラバーダム防湿法

唾液の中には多数の口腔内常在菌が存在します。根管治療とは根の中の細菌を除去することを目的としており、唾液が入ることを最小限にとどめる必要があります。当院では部位によってロールワッテ防湿、ZOOによる防湿、ラバーダム防湿を使いわけ、唾液の根の中への流入を防いだ無菌的状態で治療を行います。

MTAセメント

根の状態によりMTAセメントといった抗菌性、封鎖性、生体安全性の高い材料を使用して根管充填を行います。当院では上記に加えウェルパルプ、セラカルといった薬剤も使用し、多岐に渡る状態の根管治療に対応いたします。

歯髄電気診(electric pulp test)

歯の表面から電流を流して神経の生死を判定し、正確な診査診断を行います。

日本の精密根管治療成功率が
低い理由

日本の根管治療は成功率が低い!

日本の根管治療成功率は30%~50%と言われています(東京歯科大学2011年報告)諸外国専門医による根管治療成功率は約80%~90%と言われています。ではなぜ日本の根管治療の成功率がこれほど低いのか、根管治療の失敗と言っても一概に術者に問題があるわけではありません。

① 虫歯の再発、再感染

過去に根管治療が行われており被せ物がしてあるが、虫歯の再発や隙間からの唾液流入により再感染が起こり、根の先に膿を溜めることがあります。適合が良い被せ物まで責任を持って治療を行い再感染のリスクを低減します。

② 口腔内の細菌数

口腔内には歯をよくみがく人でも細菌の数が1,000~2,000億個存在すると言われています。根管治療をする際、根管内の細菌数を減らしていても唾液が根管内に流入してしまうと細菌数を減らすことはできません。そのため流入防止する必要があります。当院では防湿器具(ラバーダム防湿、ZOO)を使用します。

③ 見逃し根管、狭窄根管

基本的に根の中には1根の根管(神経)がありますが、人によって1根に複数本の根管があります。例えば上顎6番目の歯では3根として治療されがちですが、約50%の確率で4根管目があります。このような見逃し根管がないよう、マイクロスコープ、CT撮影を行い精密治療を行います。

④ 器具破折根管

過去の根の治療で根管の先端で器具が折れてしまっている状態を言います。根管治療を行う際、根の硬さ等でどうしても器具が折れてしまうことがあります。基本的にある程度の太さの器具であればトラブルは起きませんが、場合によっては除去を必要とする症例があります。破折器具は裸眼ではほぼ見えないため、CT撮影、マイクロスコープを使用し除去を行います。

⑤ 穿孔、
ストリップパーフォレーション、
レッジ、ジップ

根管内で形態通りの違う部位に穴が空いてしまった状態や、根の先端が壊れてしまっていることを言います。CT、マイクロスコープ、MTAセメントを使用して穴を封鎖し適切な根管治療を行っていきます。

その他の治療方法

当院では以下の治療も行い
歯をできる限り残します

歯根尖切除逆根管充填法

根の先端に膿を溜めており根の中からの治療が困難な場合、根の先端を切断し直接膿を取り除き、根の裏側から直接根管充填を行う方法。

歯根切除法、ヘミセクション、
トライセクション

根が複数本ある歯に適応で、片方の根の状態が悪い場合に、歯自体は残しその根のみを除去する方法。

歯根分離法

根が複数本ある歯に適応で、根と根の付け根(分岐部)の状態が悪い場合に歯 を分割し、それぞれに被せ物をすることで清掃性向上と分岐部病変縮小を測る方法。