トピックス TOPICS

当院の精密根管治療

当院では以下の機器を
保険治療で使用しています

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

当院ではマイクロスコープを導入しており、高倍率下で治療を行います。
裸眼を1とした場合、マイクロスコープ下では40倍もの高倍率であり、裸眼では見ることができない細部まで見ながらの治療を行います。また動画撮影が可能なため、治療後に動画を見ていただきながらどのような治療を行ったのか、根がどのような状態なのかを実際に見てもらいながら説明 することが可能となります。

CT撮影法

CT断層撮影法(3次元断層撮影)を撮影することにより、2次元のレントゲン写真では判断できない見逃し根管や根の形態、病変の大きさ等、様々な情報を元に治療を行います。

ニッケルチタンロータリーファイル

患者様の負担軽減、根の治療の効率化を図り、小さな機械での治療を行います。昔は根の治療のために何度も何度も歯医者に通いすごく大変だったという経験があると思いますが、この機器を使うことで根の状態によって差はありますが来院回数を劇的に少なくすることが可能となります。

ラバーダム防湿法

唾液の中には多数の口腔内常在菌が存在します。根管治療とは根の中の細菌を除去することを目的としており、唾液が入ることを最小限にとどめる必要があります。当院では部位によってロールワッテ防湿、ZOOによる防湿、ラバーダム防湿を使いわけ、唾液の根の中への流入を防いだ無菌的状態で治療を行います。

MTAセメント

根の状態によりMTAセメントといった抗菌性、封鎖性、生体安全性の高い材料を使用して根管充填を行います。当院では上記に加えウェルパルプ、セラカルといった薬剤も使用し、多岐に渡る状態の根管治療に対応いたします。

歯髄電気診(electric pulp test)

歯の表面から電流を流して神経の生死を判定し、正確な診査診断を行います。


東岡崎ジョイ歯科
理事長
⇒理事長の経歴はこちら