トピックス TOPICS

日本の精密根管治療成功率が
低い理由

日本の根管治療は成功率が低い!

日本の根管治療成功率は30%~50%と言われています(東京歯科大学2011年報告)諸外国専門医による根管治療成功率は約80%~90%と言われています。ではなぜ日本の根管治療の成功率がこれほど低いのか、根管治療の失敗と言っても一概に術者に問題があるわけではありません。

① 虫歯の再発、再感染

過去に根管治療が行われており被せ物がしてあるが、虫歯の再発や隙間からの唾液流入により再感染が起こり、根の先に膿を溜めることがあります。適合が良い被せ物まで責任を持って治療を行い再感染のリスクを低減します。

② 口腔内の細菌数

口腔内には歯をよくみがく人でも細菌の数が1,000~2,000億個存在すると言われています。根管治療をする際、根管内の細菌数を減らしていても唾液が根管内に流入してしまうと細菌数を減らすことはできません。そのため流入防止する必要があります。当院では防湿器具(ラバーダム防湿、ZOO)を使用します。

③ 見逃し根管、狭窄根管

基本的に根の中には1根の根管(神経)がありますが、人によって1根に複数本の根管があります。例えば上顎6番目の歯では3根として治療されがちですが、約50%の確率で4根管目があります。このような見逃し根管がないよう、マイクロスコープ、CT撮影を行い精密治療を行います。

④ 器具破折根管

過去の根の治療で根管の先端で器具が折れてしまっている状態を言います。根管治療を行う際、根の硬さ等でどうしても器具が折れてしまうことがあります。基本的にある程度の太さの器具であればトラブルは起きませんが、場合によっては除去を必要とする症例があります。破折器具は裸眼ではほぼ見えないため、CT撮影、マイクロスコープを使用し除去を行います。

⑤ 穿孔、
ストリップパーフォレーション、
レッジ、ジップ

根管内で形態通りの違う部位に穴が空いてしまった状態や、根の先端が壊れてしまっていることを言います。CT、マイクロスコープ、MTAセメントを使用して穴を封鎖し適切な根管治療を行っていきます。


東岡崎ジョイ歯科
理事長
⇒理事長の経歴はこちら