入れ歯 FALSE TEETH

入れ歯治療について

患者さんに合った
使いやすい入れ歯を提供

何らかの理由で歯を失ってしまった場合、入れ歯は身近な治療法です。当院では保険適用の入れ歯から、噛み心地や見た目をより重視した自費診療の入れ歯まで幅広く対応しており、患者さんに合った使いやすい入れ歯の提供に努めております。インプラント治療やブリッジにも対応しており、ご要望に合わせたご提案が可能です。今お使いの入れ歯でお困りの場合も、お気軽にご相談ください。

– TROUBLE –

このような場合はご相談ください

  • 歯を失ってしまった
  • 入れ歯が使いにくくて困っている
  • なんでもしっかり噛んで食べたい
  • 入れ歯の修理や調整をしてほしい
  • 目立たない入れ歯にしたい

など

入れ歯の印象が変わります

入れ歯のお悩みや困りごとを
お聞かせください

入れ歯には、どのような印象をお持ちですか?今お使いの方だけでなく、入れ歯を検討されている方も、外れやすい、しっかり噛めない、見た目が悪いなど、好ましくないイメージを持っておられるのではないでしょうか。そうしたお悩みや疑問、困りごとを、遠慮なく私たちにお聞かせください。お口になじむ、使いやすい入れ歯を一緒に考えましょう。

治療方法

部分床義歯(保険)

お口の中に残っている歯にひっかけるバネと、人工の歯が並んだプラスチックの床(しょう)と呼ばれるパーツからできています。歯ぐきに接する床がプラスチック製なので、強度を確保するために厚く作る必要があり、笑った際などにバネが見えるのも難点です。

ノンクラスプデンチャー
(自費の部分床義歯)

入れ歯を固定するための金属製のバネを使用しない部分入れ歯です。金属アレルギーの心配もありません。「バネが見えるのが嫌」「目立たないやつがいい」など、見た目が気になる方におすすめの入れ歯です。

保険総義歯

歯ぐきに接する床(しょう)をプラスチックで作る総入れ歯です。強度を確保するために床を厚く作る必要があり、ぴったりとフィットしづらい、料理の温度を感じにくいなどのお悩みを感じる方もおられます。

コバルトクロム(自費の総義歯)

歯ぐきに接する床(しょう)をコバルトクロムで作る自費診療の入れ歯です。頑丈な金属製なので床を薄くすることができ、フィット感が良く、料理などの熱を伝えやすいのが特徴です。ただし、金属アレルギーの方にはおすすめできません。

チタン(自費の総義歯)

歯ぐきに接する床(しょう)をチタンで作る自費診療の入れ歯です。チタンは軽く、より熱を伝えやすい性質を持ち、インプラントの素材にも使用されるなど体との親和性に優れています。金属アレルギーの不安が少ない点もメリットです。

ゴールド(自費の総義歯)

極めて精度の高い加工が可能なゴールドを使用した自費診療の総入れ歯です。口の中の微妙な凸凹に合わせて作ることができるため、違和感が少なく熱を伝えやすいなどの特徴があります。金属アレルギーの心配も不要です。

インプラントリムーバブル
オーバーデンチャー

インプラントと入れ歯を組み合わせた治療法です。インプラントで入れ歯が支えられるためしっかりと噛むことができ、外れにくく、ガタつきのない装着感が特徴です。現在お使いの入れ歯を流用できる場合もあります。

インプラント専門サイト

より詳しく当院のインプラント治療についてご案内している専門サイトをご用意しております。ご検討中の方は是非ご覧ください。

メンテナンス

定期的な調整で
使いやすい状態を維持

入れ歯を使っていくうちに、よりガタつきを感じるようになったという経験はありませんか?お口の状態は加齢などにより変化するため、定期的に入れ歯を調整して使いやすい状態を維持する必要があります。噛みづらい状態のままでは食べるものが制限され、お口はもちろん体の健康のためにも好ましくありません。少しでもガタつきを感じたら早めに調整をご依頼ください。

治療費

料金表

金属床部分義歯(コバルト) 275,000円
金属床部分義歯(チタン) 385,000円
金属床総義歯(コバルト) 385,000円
金属床総義歯(チタン) 495,000円
ノンクラスプデンチャー 66,000円
※1歯増えるごとに11,000円追加
シリコンデンチャー 初回 110,000円
2回目以降 55,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法をお選びいただけます。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除により一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。