当院のマタニティ診療

生まれてくる赤ちゃんのために、
お口からはじめる健康作り
赤ちゃんの健康はお母さんのお口の健康と密接に関係しています。生まれた時の赤ちゃんのお口にはむし歯菌は存在しません。むし歯菌は通常ご家族からうつり、特に赤ちゃんと接する機会の多いお母さんがむし歯になっていると赤ちゃんもむし歯になりやすくなります。
妊娠中はホルモンバランスが崩れて肌荒れ・腰痛・身体の不調などが現れ、ナイーブになりやすい時期ですが、赤ちゃんのためにもお口の健康を意識して綺麗で清潔な口内環境を保ちましょう。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
- 妊娠で食生活が変化した
- 歯ぐきが腫れているように感じる
- 気分が悪く、歯みがきができない
- 口内炎ができた
- 食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
妊娠中特有のお口のトラブル
むし歯・歯周病

妊娠中はつわりにより歯磨きがしっかりできず、お口のケアをいつも通り行うことができない場合があります。
つわりによって引き起こされる食生活の乱れも、むし歯の原因になります。
妊娠性歯肉炎

妊娠初期はホルモンバランスの変化によって歯ぐきからの出血や腫れが生じることがあります。このような症状を妊娠性歯肉炎といい、通常の歯肉炎と同様、痛みを感じにくいという特徴があります。
気が付いたら症状が悪化していることがありますので、歯ぐきからの出血はすぐにご相談ください。
親知らず

妊娠中はお口のトラブルが多くなり、歯ぐきが炎症を起こしやすい状態になります。それに伴い、これまで問題なかった親知らずが急に痛み出したり、歯ぐきが腫れたりすることがあります。
妊娠中にお口の変化を感じたら
すぐにご相談ください
お口のトラブルが増える妊娠中ですが、可能な限り普段と変わらないお口のケアを
心掛け、いつもと違う症状があればお気軽にご相談ください。
当院でのお口のケア

お口の健康を守るために、むし歯治療、歯周病治療、歯のクリーニングなどの予防処置を行います。お母さんの歯科予防に取り組むことで、安全なお産に繋がり生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守りたいと考えています。お口の健康を守るためにまずは検診にお越しいただき、口内トラブルがないかチェックしましょう。
安定期に入ったら一度歯科医院へお越しください
妊娠初期
~15週まで
妊娠してからの4ヶ月間(~15週くらいまで)は、慎重に治療に取り組みます。突然の歯の痛みや歯ぐきからの出血等、緊急の場合のみ応急処置を行います。通常の歯科治療は安定期に行います。
妊娠中期
16~27週
安定期と呼ばれる5ヶ月~7ヶ月目は、通常の歯科治療を行うことが可能となります。
妊娠初期に応急処置までにとどめていた治療をこの時期に進めていきます。
妊娠後期
28週目~
妊娠後期は、お腹が大きくなるため仰向けでの治療は静脈が圧迫されて血圧が低下するリスクがあります。
この時期は妊娠初期と同じように応急処置までに留めます。
ご来院時には母子手帳・保険証を
ご提示ください
歯科治療はできるだけ楽な姿勢で受診いただけるように最大限配慮しておりますが、途中で気分や体調が悪くなった場合は無理せずにすぐにお近くのスタッフまでお声がけください。
よくあるご質問
レントゲンを撮っても
大丈夫ですか?
歯科治療で用いるエックス線は、赤ちゃんに直接当たることはないため危険性は極めて低いといわれていますが、どうしてもレントゲン撮影が必要な場合のみ防護用のエプロンを着用してレントゲン撮影を行います。
麻酔は赤ちゃんに
影響しませんか?
歯科医院での麻酔治療は局所麻酔のため量も少なく、お口の中だけで効果を発揮するものですので赤ちゃんへの影響は心配ありません。
授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?
通常の治療やレントゲン撮影、麻酔なども母乳への影響はありません。
少しでも心配な方は、5時間ほどすると薬が体外へ排出されますので、それから授乳を行っていただければ安心です。
親知らずが痛みだしました。
治療を受けても大丈夫でしょうか?
抜歯が必要であれば安定期に処置を行います。できれば妊娠前に歯科検診を受けて親知らずの抜歯が必要かどうか診断しましょう。
妊娠後期で、仰向けになると
苦しいです。
通常治療時のような水平位ではなく、できるだけ楽な姿勢で治療ができるよう配慮いたします。