トピックス TOPICS

インプラント治療で使用する人工の歯に違いはある?


インプラントの人工歯にはいくつかの種類があります。

インプラント治療における人工歯は、唯一外から見える部分でもあります。

そのため、患者さんの口腔内の状態に合わせて、機能性や審美性を考慮して選択されることが重要です。

インプラントの上部構造について、素材ごとの特性や見た目の優位性などを詳しく解説します。


■インプラントの人工歯とは

◎一番上の上部構造

インプラント治療では、顎の骨に埋め込まれるインプラント体(フィクスチャー)の上に噛み合わせや角度を調節する連結部が装着され、その上に人工歯(上部構造)が装着されます。


◎この部分だけが見える

インプラント体とアバットメントは外からは見えない部分です。

上部構造は、口を開けた際に見える部分であり、見た目の美しさに直接影響します。

また、上の歯と噛み合う部分でもあり、機能的にも高いものが求められます。


◎素材を選べる

多くの歯科医院では、患者さんの幅広い要望に応えるために複数の素材を用意しています。

また、形や色もお口元に合うように多くの選択肢が用意されています。

インプラントが広がり始めたころと比べて、新しい素材も多く出るようになり、その機能も年々高くなっています。



■上部構造の種類:オールセラミック

◎メリット

オールセラミックは、自然な歯に近い透明感と色調を持つため、非常に美しい仕上がりになります。特に前歯など目立つ部分に適しています。

様々な素材の中で一番美しいといわれているのがこのオールセラミックです。

天然歯と同じような透き通る色調を再現できます。

また、金属を含まないため、アレルギーの心配がありません。


◎デメリット

他の素材に比べて比較的高価です。

また、金属やジルコニアと比べると比較的割れやすいという特徴があります。



■上部構造の種類:ジルコニア

◎メリット

非常に強く、咬合力にも耐えられるため、奥歯のような強い力がかかる部分にも適しています。

ブリッジの骨格部分などにも使えます。

また、オールセラミックほどではありませんが、美しい歯の色を再現できます。


◎デメリット

非常に硬いため、歯科医院での調整ができません。

もしトラブルがあった場合は調整ではなく作り直しになります。



■上部構造の種類:ハイブリッドセラミック

◎メリット

セラミックとレジンの組み合わせにより、自然な歯の色調を再現できます。

オールセラミックやジルコニアに比べて、比較的安価です。


◎デメリット

オールセラミックやジルコニアに比べると、耐久性が劣ることがあります。

また、汚れを吸着しやすいので、人工歯が経年的に変色する可能性があります。



■上部構造の種類:メタルボンド

◎メリット

内側に金属を使用しているため、非常に強く、咬合力に耐えられます。

外側がセラミックで覆われているため、見た目も美しいです。

オールセラミックやジルコニアに比べて、やや安価です。


◎デメリット

金属を使用しているため、金属アレルギーを起こすリスクがあります。

また、内側の金属が透けて見える場合があり、透明感が出にくい場合があります。



【患者さんのご希望に合わせて素材を選べます】

当院では、患者さんのご希望や口腔内の状況に合わせて最適な素材を選択できるようにしています。

レジン、ジルコニア、ダイヤモンドセラミックと選択肢を取り揃え、機能性や審美性、コストなどを考慮して、最適な治療計画をご提案します。

患者さん一人ひとりに適した治療を提供することで、健康で美しい笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。

インプラント治療や上部構造に関するご質問がありましたら、ぜひ1度ご相談ください。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら