インプラント埋入手術を行う上で、骨の量が足りないとインプラント体が安定しない可能性があります。
そのため、骨の量が少ない、薄い方はインプラント埋入手術を断られるケースもあります。
当院では、そのような場合は骨造成という方法を選択し、埋入手術を行っています。
骨造成とは一体どのようなものなのでしょうか。
■骨造成とは
◎骨造成とは
骨造成とは顎の骨を増やすための手術です。
人工骨を歯槽骨が薄い部分に充填し、人工的に厚みを出すことで、骨が少ない患者様のインプラントを安定させる方法です。
インプラント体の埋入と同時に充填剤を注入するケースと、一度充填剤を注入した後、骨が再生するのを待って、インプラント埋入を行うケースの2つがあります。
◎骨造成が必要な患者様
インプラント埋入を行うためには、骨の高さが10mm以上、厚みが6mm以上、インプラント体の周りに2mm以上の厚みが残ることが理想とされています。
この高さや厚みに届かない方は骨造成を行い、インプラント埋入手術を受ける必要があります。
この高さ・厚みが確保できないと、インプラントが歯肉側に貫通してしまうだけでなく、上顎洞や下歯槽管に貫通してしまうリスクがあります。
インプラント体が上顎洞や下歯槽管に貫通してしまうと、炎症を起こしたり、神経麻痺が出たりする可能性があります。
■当院の骨造成の種類
◎ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎洞に対してインプラントが貫通してしまうリスクがある時に行います。
インプラント埋入手術と同時に行われ、回数などの負担が少ないのが特徴です。
ソケットリフトでは、まずインプラント埋入時に開ける穴の先端へ骨充填剤を注入し、その充填剤の圧力によって上顎洞の粘膜を上に押し上げます。
これにより、インプラント体が貫通するリスクを減らします。
インプラント埋入と同時に行われるため、傷が小さくできるのがメリットですが、一度に充填できる骨充填剤の量は少なくなります。
◎サイナスリフト
サイナスリフトとは、ソケットリフトと同じように上顎骨が薄く、上顎洞にインプラントが貫通してしまうリスクがある時に行う治療法です。
ソケットリフトと違い、サイナスリフトは歯肉を一部切開し、骨充填剤を注入するスペースを作ります。
充填剤を注入した後は骨ができるまで待ち、状態が安定したらインプラント埋入手術を行います。
時間がかかることと、ソケットリフトに比べ傷口が大きくなってしまいがちというデメリットがありますが、多数歯のインプラント前にも対応できるというメリットがあります。
また、目視化で上顎洞の粘膜を動かせるため、インプラントが貫通しないように、より細かな調節が可能というメリットもあります。
◎GBR法
おもに抜歯などによって失われた歯槽骨に、高さや厚みを出すための方法がGBR法です。
インプラント埋入同時に行うケースと、一度骨が定着するのを待ってインプラント埋入を行うケースの2つがあります。
GBR法では、骨の造成を促すために骨充填剤を入れますが、歯肉と骨では、歯肉の方が再生が早いため、骨造成を行いたいスペースに歯肉が侵入してこないように、保護膜を入れて骨の造成を促します。
◎ソケットプリザベーション
抜歯を行った後はどうしても歯槽骨の吸収が起こりがちになります。
ソケットプリザベーションは、インプラントを行う予定の抜歯窩に対し、抜歯後すぐ人工骨を入れて骨の再生を促す処置です。
【他院で断られた方も諦めないで】
骨が少ない、薄い場合はインプラント手術を断られることもあります。
当院ではさまざまな骨造成術を行っています。
骨造成を的確に行えば、骨が薄い、少ない患者さんまでも安心してインプラント埋入手術を受け、長くインプラントを使うことができるようになります。
ぜひ一度当院にご相談ください。