矯正治療では、歯を動かすためにスペースが必要になることがあります。
歯を動かすスペースを作る代表的な方法は、抜歯です。抜歯が代表的な方法ですが、抜歯をしなくても歯を動かせそうなケースでは、抜歯をせず、代わりに「IPR」という歯を削る処置を行うことがあります。
今回は、矯正で歯を削る処置「IPR」のお話です。
目次
■IPRとは? ナゼ、歯を削るの?
◎歯の隣接面を削ることで、歯を動かすのに必要なスペースを作ります
IPRとは、歯の隣接面(歯と歯のすき間に面する歯の側面:フロスを入れる部分)を削る処置です。
IPRは略称であり、正式名称はInter Proximal Reductionと呼びます。
歯の隣接面をやすりで削ることで、歯を動かすのに必要なスペースを作るのがIPRの目的です。
◎歯の幅を整える、歯のすき間を埋める目的でIPRを行う場合も
IPRは歯を動かすためのスペース作りが主な目的です。
スペース作りのほか、歯の幅を整える、歯並びを整えたときにできることがある歯のすき間(ブラックトライアングル)を埋める目的でIPRを行う場合もあります。
■歯を削るなんて、大丈夫なの?何ミリくらい歯を削るの?
◎削る量は歯の片側につき0.2~0.3mmほどのため、歯への影響は基本的にありません
IPRで歯を削る、と聞き、患者さんによっては「歯を削るなんて、知覚過敏が起きそう…」とご不安になる方もいらっしゃるかと思います。
IPRで削る量は歯の片側につき0.2~0.3mmほどです。歯のエナメル質は2~3mm程度の厚さがあるため、IPRによる歯への影響は基本的にほぼありません。IPRが原因で知覚過敏が起きたり、むし歯にかかりやすくなるなどの悪影響も原則としてありませんので、どうぞご安心ください。
■マウスピース矯正でもIPRを行うことがあるの?
◎非抜歯矯正でIPRを行うことが多いです
ワイヤー矯正、マウスピース矯正など、矯正方法を問わず、矯正治療ではIPRを行うことがあります。
通常は、歯を抜かない非抜歯矯正(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)でIPRを行うことが多いです。
なお、抜歯矯正では歯を抜くことでスペースを得られるため、スペース作りとしてのIPRは行わないことが多いです(※)。
(※)抜歯矯正でも、歯の幅を整える、歯のすき間
を埋める目的でIPRを行うことがあります。
■IPRを行うタイミングについて
◎歯並びの状態に応じ、適切なタイミングでIPRを行います
IPRで歯を削る必要がある場合は、それぞれの患者さんの歯並びの状態に応じ、以下のようなタイミングでIPRを行います。
[IPRを行うタイミング]
-
・矯正治療を開始する前
-
・矯正治療を開始後、比較的早い時期
-
・矯正治療の仕上げの段階
■IPRは痛い?処置の際に麻酔はするの?
◎歯を削る量はごくわずかなため、処置の際に痛みは感じません
IPRで歯を削る量はごくわずかです。歯を削る量はごくわずかであり痛みを感じる可能性はほぼないため、原則として、IPRの際に麻酔は行いません。
【矯正をスムーズに進めるためには、必要に応じて補助処置を行うことが重要】
今回ご紹介したIPRのほか、歯の矯正では必要に応じて以下のような補助処置を行うことがあります。
[矯正治療で行うことがある補助処置]
-
・IPR
-
・アンカースクリュー
-
・顎間ゴム
-
・カリエールモーション
など、歯並びの状態に応じた各種の補助処置
歯並びの状態に応じて補助処置を行うことで、矯正をスムーズに進めやすくなります。
– 矯正専門医による「オーダーメイドの矯正治療」をご提供いたします –
東岡崎ジョイ歯科では、矯正に関する一定水準以上の知識と技術を持つ矯正専門医による矯正治療を行っています。
これまでの経験に基づき、矯正専門医が患者さんに適したオーダーメイドの矯正治療をご提供いたします。
フルデジタル式マウスピース矯正「インビザライン」をはじめとして、ワイヤー矯正、リンガル矯正(裏側矯正)にも対応可能です。未成年のお子さんを対象にした小児矯正も実施しています。
矯正に関するご質問・ご不安がある方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。ご予約はWEB・お電話にて承っております。
カウンセリングでは、歯科医師が患者さんの現在のお悩みやご希望をお伺いします。じっくりとお話をお伺いし、一人ひとりの方に合った治療計画を丁寧にわかりやすく、ご説明させていただきます。