インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けた方の中には、「インプラントを入れるとMRI検査を受けられないのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
また、飛行機に乗る際の保安検査や金属探知機に反応するのではないかと心配される方もいるでしょう。
この記事では、インプラントと金属が関わる検査について詳しく解説していきます。
目次
■インプラントとMRI検査
◎インプラントはMRI検査に影響するのか
MRI検査では強力な磁場を利用して体内の病気の部分と正常な部分を撮影し、画像で診断する検査です。
そのため、体内に金属があると、磁場の影響を受ける可能性があります。
しかし、インプラントに使用される素材の多くはチタンやチタン合金であり、これらは磁場にほとんど影響を受けない金属です。
そのため、通常のインプラントであればMRI検査を受けても問題はありません。
◎MRI検査で影響を受ける金属とは?
MRI検査で影響を受ける可能性のある金属には、鉄やニッケル、コバルトなどの強磁性体が含まれます。
これらの金属が体内にあると、磁場によって動いたり、画像が乱れたりする可能性があります。
しかし、インプラントに使用されるチタンは強磁性体ではないため、これらのリスクはほとんどないとされています。
ただし、まれにチタン以外の合金が使用されることもあるため、インプラントをしている方は念のため医師に申告すると安心です。
■インプラントと飛行機の保安検査
◎インプラントは金属探知機に反応するのか?
飛行機に搭乗する際の保安検査では、金属探知機を通過します。
このとき、「インプラントがあると金属探知機に反応してしまうのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、一般的な歯科インプラントはチタン製であり、通常の金属探知機には反応しないか、反応したとしても微弱なものです。
そのため、特別な対応を求められることはほとんどないでしょう。
◎空港の保安検査での対応
まれに、保安検査の金属探知機がインプラントに反応することもあります。
その際は、検査員に「歯科インプラントをしている」と伝えましょう。
また、インプラントの証明書を持っているとスムーズに検査を通過できることがあります。
◎他の医療用金属と飛行機の保安検査
歯科インプラント以外にも、人工関節や骨の固定プレートなど、体内に金属を埋め込む医療機器があります。
これらは、種類によっては金属探知機に反応することもありますが、多くの場合、事前に説明すれば問題なく通過できます。
■MRI検査とは?
◎MRI検査の仕組み
MRI(磁気共鳴画像法)検査は、強力な磁場を利用して体内の様子を詳細に画像化する検査です。
X線を使用しないため被曝の心配がなく、特に脳や脊椎、関節の検査に有効とされています。
また、軟組織の詳細な画像を得られるため診断の精度が高いのも特徴です。
注意点として、検査中は大きな音がすることで、耳栓やヘッドホンが提供されることが多いです。
MRIは体の内部を詳しく調べることができる機器で、医療の現場では欠かせない検査の一つです。
【インプラントをしていてもMRI検査は受けられる】
インプラントをしていても、MRI検査や飛行機の保安検査を問題なく受けることができます。
インプラントに使用されるチタンは磁場の影響を受けにくく、MRI検査でも画像の乱れが生じるリスクは低いとされています。
また、飛行機の保安検査でも、通常の金属探知機に強く反応することはありません。
万が一、保安検査で反応した場合も、検査員に説明すれば問題なく対応してもらえます。
インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けた方も、不安なく日常生活を送ることができるでしょう。