トピックス TOPICS

矯正中のマウスピース、着色汚れはどう落とす? 漂白剤の使用はOK?


インビザラインをはじめとして、目立ちにくさで注目を集めているマウスピース矯正。


目立ちにくさが特徴ですが、長い矯正期間中には、マウスピースが着色して汚れてしまうことも。


今回は、「矯正中のマウスピースの着色汚れの落とし方」をご説明します。


■矯正中にマウスピースが着色して汚れる理由

◎着色性飲食物が原因で、矯正中にマウスピースの着色汚れが起きることがあります

マウスピース矯正において、矯正中、マウスピースが着色して汚れる主な原因は以下のような着色性飲食物です。


[歯・マウスピースの着色汚れの原因になる着色性飲食物の例]


飲み物


緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、着色料が入った清涼飲料水など


食べ物


キムチ、カレー、トマトソース、ケチャップ、ベリー系の果実など


上記のような色の濃い着色性飲食物を飲食した後、歯磨きが不十分だと、歯の表面に着色性物質が残ることがあります。


歯の表面に着色性物質が残った状態でマウスピースを装着してしまうと、マウスピースの内側に着色汚れが起きやすいです。


◎マウスピースをつけたままの着色性飲食物の飲食も着色汚れの原因に

飲食後に歯についた着色性物質に加え、マウスピースをつけたままの着色性飲食物の飲食もマウスピースの着色汚れの原因になります。


マウスピース矯正では、水を除き、飲食の度にマウスピースを外さなければなりません。飲食の度のマウスピースの脱着がルールですが、矯正に慣れてくると、ついつい、「これくらいなら、いいか」とマウスピースをつけたまま飲食してしまうケースも。


マウスピースをつけたまま前述のような着色性飲食物を飲食すると、マウスピースの外側に着色性物質が付着。マウスピースが黄ばむなどの着色汚れが起きやすくなります。


■着色性飲食物によるマウスピースの着色汚れを抑えるには?

◎飲食の度にマウスピースを外し、飲食後はしっかり歯を磨くことが大切

着色性飲食物によって起こり得る、矯正中のマウスピースの着色汚れ。


着色性飲食物によるマウスピースの着色汚れを防ぐ・抑えるには、ベストは、矯正中にできるだけ着色性飲食物を摂らないようにすることです。


とは言うものの、緑茶やコーヒー、ワインなどを日常的に好んで飲む方も少なくありません。キムチ、カレーが好き、という方もいらっしゃいます。


着色性飲食物の飲食をやめられない・やめたくない場合は、無理にやめなくてもOKです。やめなくてもOKですが、着色性飲食物を含め、矯正中は必ず、飲食の度にマウスピースを外しましょう(水を除きます)。


飲食の度にマウスピースを外すことに加え、飲食後の歯磨きも大切。飲食後、しっかり歯を磨くことで、磨き残した着色性飲食物が原因のマウスピースの着色汚れを抑えやすくなります。


{ストローで飲むことで、着色性飲料による歯への着色汚れを軽減しやすくなります}


冷たいorぬるい緑茶・紅茶・コーヒー・着色性飲料などは、ストローで飲む方法も。


ストローで飲むことで、着色性飲料による歯への着色汚れを軽減しやすくなります。


なお、やけどのおそれがあるため、ストローで熱い飲み物を飲む際は注意が必要です。


■マウスピースの着色汚れの落とし方 漂白剤の使用はOK?

◎専用の洗浄剤or食器用洗剤を使うことで、マウスピースの着色汚れを落としやすくなります

流水+指の腹を使った通常のこすり洗いでは、マウスピースの着色汚れは落としにくいことがあります。


通常のこすり洗いで着色汚れを落としにくい場合は、マウスピース専用の洗浄剤or食器用洗剤の使用がオススメ。マウスピース専用の洗浄剤or食器用洗剤を使うことで、汚れが浮き上がる・油汚れが分解され、マウスピースの着色汚れを落としやすくなります。


{やわらかめの歯ブラシでマウスピースの表面をブラッシング}


洗浄剤or食器用洗剤を使うときは、やわらかめの歯ブラシでマウスピースの表面をやさしくブラッシングしましょう。歯ブラシでやさしくブラッシングすることで、マウスピースについた着色汚れを除去しやすくなります。


なお、マウスピースの変形・破損の原因になるため、ふつう・かための歯ブラシや強い力でのブラッシングは避けるのが無難です。


◎漂白剤、研磨剤、アルコールが含まれた洗剤は使ってはいけません

マウスピースの洗浄の際は、漂白剤、研磨剤、アルコールが含まれた洗剤はやめましょう。マウスピースが変形・破損するおそれがあります。


【矯正中のルールを守りましょう】

インビザライン矯正中に気をつけるべき食べ物・飲み物」については、ブログでご説明しています。今回の記事と併せて、ご参照ください。


—–


飲食の度のマウスピースの脱着、マウスピースの洗浄など、守るべきルールが存在する、マウスピース矯正。守るべきルールが原因で、矯正中はストレスを感じる場面も多いかと思います。


ストレスを感じる場面も多いかと思いますが、矯正をスムーズに進めるには矯正中のルールを守ることが重要です。


矯正を成功に導き、ご自身が思い描く“理想の歯並び”を得るために、矯正中のルールを守りましょう。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら