インプラント治療を検討している方や、すでに治療を受けた方の中には「インプラントもむし歯になるの?」と不安に思う方が多くいらっしゃいます。
結論から言えば、インプラントそのものがむし歯になることはありません。
しかし、ケアを怠れば「インプラント周囲炎」という別の重大なトラブルにつながる可能性があります。
この記事では、インプラントがむし歯にならない理由や、注意すべき病気について詳しく解説します。
目次
■インプラントはむし歯にならない
◎インプラントは人工の歯
インプラントは、顎の骨に埋め込む人工の歯根と、その上に装着する人工歯で構成されています。
天然歯は表面からエナメル質、その内部にある象牙質、歯髄といった層構造を持ち、神経や血管が存在します。
そのため、細菌感染によってむし歯が進行します。
一方、インプラントには神経や血管はなく、素材も細菌に侵されないため、むし歯にはならないのです。
■むし歯にならないからといって油断は禁物
◎インプラント周囲炎とは
インプラントの表面はむし歯菌に侵されることはありませんが、歯垢や歯石は付着します。天然歯と同じようにプラークが溜まると、歯肉に炎症が起きやすくなります。
特に注意が必要なのが「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気です。
これは天然歯に起こる歯周病に似ており、歯肉が腫れたり出血したり、インプラントを支える骨が溶けてしまったりする危険があります。
むし歯にはならないインプラントでも、ケア不足により周囲の組織がダメージを受けます。
◎進行するとインプラントが失われることも
インプラント周囲炎は自覚症状が少ないまま進行することがあり、気づいたときには骨の吸収が進んでしまっているケースも少なくありません。
放置するとインプラントがグラつき、最悪の場合は抜去しなければならなくなることもあります。
インプラントで一番注意しなければならないのがこのインプラント周囲炎です。
インプラントの寿命を大きく縮める可能性があるため注意が必要です。
■インプラントを長持ちさせるために大切なケア
◎毎日のセルフケアが基本
インプラントを清潔に保つためには、天然歯と同じように毎日の歯みがきが欠かせません。特にインプラントと歯肉の境目には汚れが溜まりやすく、そのまま放置すると炎症の原因になります。
歯間ブラシやフロスを使い、歯ブラシだけでは届きにくい細かな部分まで丁寧に清掃することが大切です。インプラント専用の清掃器具を活用するのも効果的です。
◎定期的なプロフェッショナルケア
セルフケアだけでは落としきれない汚れや歯石が蓄積するため、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることも重要です。専用の器具を用いたクリーニングや、歯肉の状態のチェックによって、インプラント周囲炎を早期に発見し、重症化を防ぐことができます。
また、噛み合わせの確認も併せて行うことで、インプラントに過度な負担がかかるのを防ぐことが可能です。
◎生活習慣の見直しも効果的
喫煙や不規則な生活習慣はインプラント周囲炎のリスクを高める大きな要因です。禁煙に取り組むことはもちろん、バランスの取れた食生活や十分な睡眠、ストレスの軽減もインプラントを長持ちさせるために欠かせません。
体全体の健康状態を整えることが、結果的にインプラントの寿命を延ばすことにもつながります。
【インプラントを健康に保つ意識を持ちましょう】
インプラントは人工歯であるため、むし歯になることはありません。
しかしむし歯にならない=メンテナンス不要ではなく、ケアを怠れば歯周病に似たインプラント周囲炎を起こす可能性があります。
インプラントは一度失ってしまうと再治療のハードルが高く、費用や時間もかかるため、できるだけ長く良好な状態で保つことが大切です。
毎日の正しいブラッシングと定期的な歯科医院でのメンテナンスを組み合わせることで、インプラントは天然歯に近い快適さを長く維持することができます。
インプラント周囲炎についてはこちらもあわせてご確認ください。