インプラント治療中・治療後に引っ越し…転院しても大丈夫? 注意点を紹介 | 岡崎市の歯医者|東岡崎ジョイ歯科|土日祝診療

トピックス TOPICS

インプラント治療中・治療後に引っ越し…転院しても大丈夫? 注意点を紹介


インプラント治療は、治療期間が比較的長く、手術後も定期的な通院が欠かせません。そのため、転勤や引っ越しなどで通院が難しくなった場合「途中で転院しても大丈夫なのか」と不安に感じる方も多いでしょう。


結論から言うと、転院は可能ですが、治療の進行状況や引き継ぎ方法によって注意が必要です。


ここでは、インプラント治療中、治療後に転院する際のポイントや注意点、転院先を選ぶ際のコツについて詳しく解説します。


■インプラント治療中に転院する場合

◎治療中の転院はできるだけ避けた方が良い

インプラント治療は、診査、手術、上部構造の装着まで複数のステップを経て進みます。

治療中の転院は、治療計画や使用しているインプラントのメーカーが異なる場合に、スムーズに引き継げない可能性があります。


特に手術直後や仮歯の段階での転院は、骨や歯肉の治癒経過が不安定な時期のため、できるだけ避けることが望ましいです。

引っ越しが決まっている場合は、治療を中断せずに済むよう、早めに担当医へ相談しましょう。


◎転院前に確認しておくこと

転院を検討する際は、以下の点を確認しておくと安心です。


  • 使用しているインプラントのメーカー名や型番

  • 手術日と埋入位置、埋入深度の情報

  • 上部構造の材質や装着方法

  • 今後の治療スケジュール


これらは転院先で治療を引き継ぐ際に必要となる重要な情報です。

インプラントの種類がわからないと、部品の互換性がなく再手術が必要になるケースもあります。必ずカルテやレントゲンデータをコピーしてもらいましょう。


◎治療途中での引き継ぎの流れ

治療中の転院では、まず現在の医院から紹介状をもらい、次の医院でカウンセリングを受けます。

その際に、治療データやCT画像を共有することで、スムーズな引き継ぎが可能になります。


■インプラント治療後に転院する場合

◎治療が完了していれば転院は問題なし

すでにインプラント治療が完了している場合、転院は比較的スムーズに行えます。

メンテナンスや定期検診はどの歯科医院でも行えますが、使用しているインプラントシステムを伝えることが重要です。


また、インプラントの保証制度は医院ごとに異なるため、保証書やメーカー保証の有無も確認しておきましょう。

保証期間内であっても、他院でのトラブルは対象外になる場合があります。


◎治療後のメンテナンスを継続することが大切

インプラントは入れて終わりではなく、長期的なメンテナンスが必要です。

引っ越し後にメンテナンスが面倒だと通院を怠ると、歯周病と似たインプラント周囲炎のリスクが高まります。定期的なクリーニングや噛み合わせチェックを受けましょう。


転院先では、前医での治療履歴をもとに、クリーニング内容や通院間隔を引き継いでもらうことができます。


■転院先の歯科医院を選ぶポイント

◎同じメーカーのインプラントを扱っているか

世界には多くのインプラントメーカーがありますが、メーカーごとに形状や部品の規格が異なります。転院先の医院で同じメーカーを扱っているかどうかを確認しておくと、治療の継続がスムーズです。


◎CT設備とメンテナンス体制があるか

インプラントの状態を正確に確認するには、CTによる3次元的な診査が欠かせません。

CT設備のある歯科医院や、定期的なクリーニング、噛み合わせ調整を行っている医院を選ぶことが望ましいです。


◎歯周病や噛み合わせにも対応しているか

インプラントを長く安定させるには、周囲の歯や歯肉の健康も重要です。

歯周病治療や噛み合わせ調整も柔軟に対応できる歯科医院を選ぶことで、総合的なメンテナンスが受けられます。


■引っ越しが決まったら早めに相談を

◎治療計画を共有しておく

引っ越しが決まった時点で、できるだけ早く歯科医院に伝えましょう。

担当医が治療スケジュールを調整したり、紹介先を提案したりしてくれる場合もあります。転院をスムーズに進めるためには、歯科医師同士の連携が重要です。


◎データの共有がトラブルを防ぐ

CT画像や治療経過をしっかり共有しておくことで、転院後のトラブルや誤解を防げます。歯科医院によっては、インプラント情報を電子データで渡してもらうことも可能です。


【できるだけ転院しないほうが良いが、やむを得ない場合は引継ぎを】

インプラント治療中、治療後の転院は可能ではありますが、注意すべきポイントを押さえることが大切です。

治療途中の場合はできれば転院をしないことが望ましいですが、できる限り前医と転院先の連携を取り、使用しているメーカーや治療計画を正確に伝えましょう。


治療後の場合も、定期的なメンテナンスを怠らず、引っ越し先の歯科医院で継続的にケアを受けることが、インプラントを長持ちさせるための秘訣です。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら