マタニティ診療 MATERNITY

マタニティ診療について

赤ちゃんのために
お口のケアを始めましょう

お母さんのお口の健康は、赤ちゃんのお口と密接に関係しています。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にむし歯菌はいません。しかし、赤ちゃんと接する機会の多いお母さんのお口にむし歯や歯周病があると、赤ちゃんのむし歯リスクも高くなってしまいます。妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、お口の健康も乱れがちな時期です。生まれてくる赤ちゃんのために、お口を良好な状態に保ちましょう。

– TROUBLE –

このような場合はご相談ください

  • 妊娠して食生活が変化した
  • つわりのせいで歯みがきできない
  • 食事回数が増えて歯の汚れが心配
  • 赤ちゃんのお口を健康に育てたい
  • 歯ぐきが腫れているように感じる

など

お母さんのお口の健康が
赤ちゃんに与える影響

生まれたての赤ちゃんのお口は
無菌状態

むし歯はむし歯菌によって起こる感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌は見られませんが、お口にむし歯菌がいるご家族と接するうちに、赤ちゃんのお口に菌がうつってしまうのです。スキンシップやキス、食器の共有などがその感染経路とされ、特に赤ちゃんにとって最も身近なお母さんからの感染には注意が必要です。

マイナス1歳からの予防ケアが
大切

お子さんが2歳の段階でお母さんにむし歯があると、お子さんのむし歯発生率が圧倒的に高くなることがわかっています。お母さんのお口の状態がお子さんのむし歯リスクを左右するため、日頃のお口のケアが欠かせません。お母さんのお口の健康を守り、赤ちゃんへの感染を防ぐためにも、妊娠中からのしっかりとしたケアを心がけましょう。

妊娠中のセルフケア

起床後すぐのケアを習慣に

就寝中は唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなります。起床したらすぐにうがいや歯みがきなどのケアを行って、寝ている間に増えてしまった細菌を洗い流しましょう。起床時に加えて、就寝前や毎食後の歯みがきも欠かさないようにして、お口を良い状態に保ってください。

無理をせずこまめにうがいを

つわりがつらくて歯みがきができない時は、無理にみがこうとせず、こまめなうがいで口の中の汚れを洗い流すようにしましょう。フッ素入りの洗口剤を使用すると、より効果的に汚れが落とせます。つわりが安定したら、毎食後、就寝前さらに起床直後の歯みがきを心がけてください。

妊娠中特有のお口のトラブル

むし歯・歯周病

つわりでしっかり歯みがきができないなど、妊娠中はいつも通りのお口のケアが難しいことがあります。さらに、食事回数が増えるといった食生活の乱れなどもむし歯の原因になるため、普段以上にむし歯や歯周病に対する注意が必要です。

妊娠性歯肉炎

妊娠初期はエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが通常より血液中に多く存在しており、それらのホルモンを栄養源にしている歯周病菌が活発に活動することによって歯ぐきからの出血や腫れが生じることがあります。
このような症状を妊娠性歯肉炎と言い、通常の歯肉炎と同様、痛みを感じにくいという特徴があります。
歯茎の状態が、

  • 赤くなっている
  • ぶよぶよと腫れている
  • 歯と歯の間にある歯ぐきが厚く丸みをもっている
  • 軽く歯をみがいただけで出血する

などの症状がある場合は妊娠性歯肉炎の可能性が高いため、早めにご相談ください。
痛みがないからと言って放置していると歯周炎に移行するだけでなく、炎症によって出た物質が歯ぐきの毛細血管から血流に乗って子宮に到達すると、子宮を収縮させ早産になってしまったり低体重児になってしまう可能性があるため、早期に治療をすることが大切です。

親知らず

妊娠中は歯ぐきが炎症を起こしやすい状態になっています。そのため、これまでは問題なかった親知らずが急に痛み出したり、歯ぐきが腫れたりすることがあります。時期によっては治療が難しい場合もありますが、これまでと様子が違うと感じたら早めにご相談ください。

お口の変化を感じたら
すぐにご相談ください

妊娠中はお口のトラブルが多くなる時期です。
できる範囲で以前と変わらないお口のケアを心がけていただき、
少しでも普段と違う症状があれば、すぐにご相談ください。

当院でのお口のケア

不安の少ないお産、生まれてくる赤ちゃんのお口の健康のために、妊婦さんの診療に積極的に取り組んでおり、むし歯治療、歯周病治療、歯のクリーニングなどの予防処置を提供しております。お口の健康を守るためにまずは検診にお越しいただき、お口のトラブルがないかチェックしましょう。

安定期に入ったら
一度歯科医院を受診しましょう

妊娠初期 15週まで

妊娠4ヵ月(15週くらいまで)は、慎重に治療に取り組む必要があります。突然の歯の痛みや歯ぐきからの出血など、緊急の場合のみ応急処置を行い、通常の治療は安定期に行います。

妊娠中期 16〜27週

安定期と呼ばれる5ヵ月~7ヵ月は、通常の歯科治療を行うことが可能な時期です。妊娠初期には応急処置までに留めていた治療を、この時期に進めます。

妊娠後期 28週以降

妊娠後期はお腹が大きくなるため、仰向けで治療を行うと静脈が圧迫されて血圧が低下するリスクがあります。このため妊娠初期同様に治療は応急処置に留めます。

受診時には母子手帳・
健康保険証をご提示ください

できるだけ楽な姿勢で受診いただけるように最大限配慮しておりますが、
途中で気分や体調が悪くなった場合は無理をせず、すぐに近くのスタッフまでお声がけください。

よくあるご質問

Q

レントゲンを撮っても問題ありませんか?

歯科治療で用いるエックス線が赤ちゃんに影響を及ぼすことはなく、危険性は極めて低いと言われています。ただし当院ではどうしてもレントゲン撮影が必要な場合にのみ、防護用のエプロンを着用していただいた上で撮影します。

Q

麻酔注射は赤ちゃんに影響しませんか?

歯科医院で行う麻酔は基本的に局所麻酔です。麻酔薬の量も少なく、効果が及ぶ範囲もお口の中だけなので、赤ちゃんへの影響を心配する必要はありません。

Q

授乳中です。母乳への影響はありませんか?

通常の治療、レントゲン撮影や麻酔なども母乳への影響はありません。ご安心いただければと思います。それでも不安な場合は、5時間ほどすると薬などは体外へ排出されるため、それから授乳を行うようにしてください。

Q

親知らずが痛みます。治療できますか?

可能なら妊娠前に歯科検診を受けて、親知らずの抜歯が必要かどうかを診断するのが理想的です。妊娠後に抜歯が必要となった場合は、通常は安定期に入ってから処置を行います。

Q

妊娠8ヵ月になり仰向けになるのが苦痛です。

通常の治療時のように診療台を水平にするのではなく、できるだけ楽な姿勢で治療ができるように配慮いたします。