口腔外科について

親知らずの抜歯など
幅広く対応します
口腔外科では、お口やその周辺に関わる外科的処置を担当します。親知らずの抜歯や進行した歯周病に対する歯ぐきを切開しての治療、顎関節症やお口の中のケガやできものなど、扱う領域は広範囲に及びます。さらにインプラント治療も行っており、外科手術などにも口腔外科が対応します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 歯が折れた
- 口内炎が治らない
- 歯が抜けた
- 口の中にできものがある
- 顎が痛い
- 口の中をケガした
- 頬の辺りが痛い
など
当院の口腔外科

学会認定医による
専門性の高い治療
当院には、日本口腔外科学会の認定医資格を持つ歯科医師が在籍しております。確かな知識と豊富な診療経験を持つ歯科医師だけに認められる資格です。専門的なスキルが求められるケースが多い口腔外科の診療に対して、より専門性の高い診療を提供できるのが強みです。どうぞ安心してご相談いただければと思います。
親知らずの抜歯

抜歯が必要かどうか早めに診断を
治療が必要な親知らずを放置していると、噛み合わせのバランスが崩れて、歯の痛みの他、肩こりや頭痛などの原因になる可能性があります。横向きに生えていると、歯みがきがやりづらい部分ができるため、むし歯や歯周病の進行を早めるリスクもあります。抜歯が必要なのかどうか、早めに歯科医師の診断を受けることをおすすめします。

横向きや斜めの場合は
早めに抜歯を検討
親知らずが横向きに生えていたり、傾いて生えたりしている場合は、むし歯や歯周病の進行を早めてしまうリスクが高いため、早期に抜歯を考えたほうが良いでしょう。また、真っ直ぐ生えていても手前の歯との関係により、みがき残しが多くなってしまう場合も早期の抜歯をおすすめします。当院では、受診当日の抜歯にも対応可能です。
親知らずの不安や疑問を
お気軽にご相談ください
口腔外科に長年携わってきた経験をもとに、現在の状態や今後起こりうる症状、さらにそうならないための予防方法などわかりやすくお伝えいたします。痛みがないからと放置するのではなく、ご自身の状況をきちんと理解することが大切です。痛みなど症状が出る前にお気軽にご相談ください。
顎関節症

放置すると悪化する
おそれがあります
顎を動かした際に痛みがある、耳の下で音がするといった場合は、顎関節症の初期症状かもしれません。放置すると重症化して、ひどい頭痛や肩こり、めまいなど全身の不調につながるリスクもあるため、早めにご相談ください。噛み合わせの調整やマウスピースを使った治療など、症状に合わせた治療を提案いたします。
顎関節症の症状チェック
- 顎関節の辺りから音がする
- こめかみ付近、側頭部、頬に痛みを感じる
- 長時間口を開けていられない
- 頭痛、肩こりに悩まされている
このような症状がある場合は、
一度ご相談ください
口腔がん

専門的な診断を行う
病理検査に対応
初期の口腔がんは、ほぼ自覚症状がないまま進行します。「痛い」「しみる」といった症状を実感できるようになると、すでに進行期にあると考えられており、早期発見・治療が必要な疾患です。当院では疑わしい患部の一部を切開して、医療機関で診断を行う病理検査(保険診療)に対応しております。下記のような症状がある場合は、早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 口内炎が1週間以上治らない
- 口の中にしこりがある
- 舌や口の中の粘膜に変色している部分がある
- 口の中の粘膜に突起物やできものがある
など
副鼻腔炎

むし歯や歯周病が
原因になることも
副鼻腔炎(蓄膿症)は耳鼻咽喉科が扱う疾患として知られていますが、歯が原因で起こる場合もあることをご存知でしょうか?奥歯のむし歯や歯周病が悪化すると、上顎洞と呼ばれる副鼻腔に炎症が起こる可能性があるからです。お口のトラブルを原因とする上顎洞の炎症は歯性上顎洞炎と呼ばれ、歯科治療により治癒が期待できます。
耳鼻咽喉科で、副鼻腔炎(蓄膿症)の治療を受けたが改善しない場合などは、
歯が原因となっている可能性も考えられるため、一度ご相談ください。
外傷

歯のトラブルやお口のケガに
しっかり対応
転倒やスポーツでの衝突などが原因で、歯が折れたり欠けたりした、口の中をケガしてしまったという場合も、口腔外科にご相談ください。専門的な知識や技術を活かして対応いたします。
その他の疾患・治療方法
歯根端切除
歯の根っこの根管治療を行っても症状が改善されない場合に検討する治療法です。炎症している根管の先端を切除することで、抜歯を避けられるケースもあります。
小帯切除
小帯とは、お子さんの前歯と歯ぐきの間にあるひだのことです。大きさや位置に問題があって、舌の動きなどに支障をきたしている場合には、外科的処置を行うことがあります。
口内炎
アフタ性口内炎とも呼ばれ、お口の中の粘膜にできる白っぽい円形の潰瘍です。食事の際に強い痛みを感じたり、食べ物がしみたりするのが特徴で、再発することも多い疾患です。
口腔ヘルペス
ヘルペスウイルスの影響で唇やその周辺に水ぶくれができます。ピリピリ感やチクチク感などの前触れを伴うこともあり、かゆみや熱っぽさ、腫れなどの症状が現れます。
粘膜疾患
口の中の粘膜にできるできものなどの総称です。細菌やウイルスの他、入れ歯や歯の詰め物・被せ物が原因になっているケースもあり、投薬の他、歯や入れ歯の調整などにより改善が期待できる場合もあります。
歯槽骨形成術
歯周病が進行してダメージを与えたり、抜歯によって噛む刺激が伝わらなくなったりすると、歯を支える骨が痩せてしまいます。こうした場合には骨量の改善を目指す外科処置を行い、安定した状態を目指します。
唾石症
唾液腺や唾液腺の管の結石が原因で、唾液の出が悪くなる疾患です。舌の裏に米粒のようなものが触れたり、舌のつけ根に硬い石のようなものが触れたりして、腫れや痛みを伴います。
ボトックス注射

ボトックス(ボツリヌス)注射は、シワ・たるみの改善など美容に役立つというイメージを持つ方が多いと思います。しかし、筋肉の緊張を和らげる作用があり、顎関節症、歯ぎしりや食いしばり、笑った際に歯ぐきが見え過ぎるガミースマイルなどの歯科診療にも活用されています。
ボトックス(ボツリヌス)注射に期待できる効果
- 歯ぎしり、食いしばりの緩和
- 食いしばりによる頭痛などの緩和
- ガミースマイルの改善
- 口元の梅干しじわの改善
- 顎関節症の緩和
- 歯ぎしりによる口腔内トラブルの予防
など

認知行動療法を取り入れた
治療を提供
ボトックス(ボツリヌス)注射に加えて、当院では認知行動療法を治療に取り入れています。どのような場合に歯ぎしり・食いしばりを行っているかを意識して行動を改善していくことで、徐々に歯ぎしり・食いしばりを減らしていく手法です。ボトックス注射と併用することで、より効率的な改善が期待できます。
費用
料金表
咬筋へのボトックス+認知行動療法併用治療 | 44,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法をお選びいただけます。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除により一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
よくあるご質問
ボトックスの持続時間はどれくらいですか?
個人差はありますが、3~6ヵ月が目安と考えてください。一度の注射で効果の持続は期待できないため、歯ぎしり・食いしばりがなくなってきたと感じるまで、定期的な治療をおすすめします。
治療に痛みはありますか?
頬の数ヵ所に注射するため、針を刺すときにある程度の痛みを感じます。当院では、注射針が刺さる際の痛みを軽減するために表面麻酔を使用しており、痛みに対して繊細なかたも不安なく治療を受けていただけます。
ダウンタイムはありますか?
ボトックス(ボツリヌス)注射の場合、ダウンタイムはほとんどありません。治療後すぐにご帰宅いただけます。メイクや洗顔も普段通りに行っていただけます。
治療後の通院が必要ですか?
注射後1週間を目安に来院をお願いしております。経過をチェックして特に問題がなければ、その後の通院は不要です。
注意点・リスク・副作用
<注意点>
下記の方は注射を受けていただけない可能性があります
・妊娠中、授乳中の方
・本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方
・全身性の神経筋接合部の障害を持つ方
・ドクターの説明によりインフォームドコンセントを得られなかった方
<リスク・副作用>
・緊張筋以外の部位に投与すると、食事が摂りにくくなることがまれにある。
・過剰投与によりボトックス注射の効果が低下する可能性がある。
・アレルギー症状が出ることがある。