小児歯科・小児矯正 PEDIATRIC

小児歯科について

お子さんの気持ちを大切にします

一度でも怖い思いをすると、お子さんは歯医者さんが嫌いになってしまいます。大人になっても歯科医院が苦手で、通院できないという方も少なくありません。当院ではこうした事態を避けるため、お子さんとコミュニケーションを取り、歯科医院に慣れてもらうことから始めます。よほど緊急の場合を除いて、泣いているお子さんに無理やり治療をするようなことはありません。

– TROUBLE –

このような場合はご相談ください

  • 子どものむし歯を治療してほしい
  • フッ素を塗布してほしい
  • 子どものむし歯を予防したい
  • 正しい歯のみがき方を覚えさせたい
  • 歯の発達が遅い気がする
  • 子どもの歯並びが気になる

など

当院の小児歯科

楽しく遊べる
キッズルームを
ご利用ください

治療までの待ち時間や、
ご家族が治療を受けておられる間も退屈することなく過ごせるよう、
おもちゃなどを豊富に揃えたキッズルームを備えています。
お気軽にご利用ください。

治療が苦手なお子さんへ

お口を開けてくれない、来ただけで泣いてしまう、そういう場合はまず歯科に慣れてもらうことから始めます。
椅子に座れる、1人で診療室に入れる、歯ブラシ指導を受けてみる
そのような小さなステップから始めていき、できたことをたくさん褒めて、
ゴールである治療までできるように練習していきます。

TSD法

当院ではTSD法という方法を用いて治療を行っています。
※TSD法とは、TELL(話す) SHOW(見せる) DO(行う) の略です。

Tell

これから何を使って、どんなことをどのようにやっていくのか、お子さんにもわかるような言葉を用いて説明をします。

Show

治療で使用する器具や材料がどのようなものか、実際に動かして見てもらいます。

Do

話して、見せた通りのことを手鏡を持ってもらって実際に見てもらいながら治療を行います。

この方法を使うことで今から何をやるのか、今どんな状態なのかよくわかるため
治療に対する恐怖感を和らげることができます。

原因を追求し根本から解決

むし歯の原因はみがき残しがあるからだけではなく、生活習慣や唾液の質なども関係しています。
当院では問診をしっかり行い、むし歯になりにくい状態を作るにはどこを改善するべきか原因を追求し、根本から解決できるよう努めています。
唾液の中にはむし歯や歯周病の原因となる菌や歯を守る成分などさまざまなものが含まれており、唾液の検査をすることでお子さんにあった適切なケアの方法をお伝えすることができます。歯みがきを頑張っているのにむし歯ができた、家族全員むし歯が多いなどの場合は唾液検査をして原因を探ってみることをおすすめします。小さいうちからケア方法を確立することが非常に大切です。

小児のむし歯治療

乳歯のむし歯は2歳から3歳にかけて急激に増加し、5歳頃まで増加が継続すると言われています。乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすく、むし歯になった時の進行が早いため定期検診による早期発見、早期治療が大切です。

乳歯はなぜ虫歯になりやすいの?

乳歯は永久歯に比べて歯の表面の硬いエナメル質という部分が薄くなっています。また、乳歯のエナメル質は永久歯のエナメル質よりも柔らかいのも特徴です。むし歯はエナメル質から進行していくので、永久歯に比べてむし歯の進行が早くなります。

乳歯は抜け替わるのに
なぜ治療が必要なの?

乳歯のむし歯を放っておくと、歯の正常な形が失われてきちんと噛みにくくなります。そのため噛む力が弱くなり、顎の発達に影響が出てしまい歯並びが悪くなってしまったり、噛みやすい食べ物を好むようになるため偏食の原因になったり、進行したむし歯によってできた歯の根の先に溜まった膿によって永久歯が変形変色してしまうこともあります。また、むし歯によって乳歯が早くに抜けてしまったり、正常な歯の形が失われていたりすると歯並びに影響を与えてしまいます。そのため早期発見、早期治療をすることが大切です。

お子さんのむし歯予防について

ブラッシング指導

お子さんの年齢や歯並び、生え変わりの状況などに合わせた歯みがき指導を実施しています。歯ブラシや歯みがき剤の選び方、仕上げみがきの方法などもアドバイスしています。小さな頃から正しい歯みがきの方法を身につけておくと、永久歯が生え揃ってからもむし歯のない健康な状態を維持しやすくなります。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布すると、むし歯菌の付着や繁殖を防ぐ効果が期待できます。歯の再石灰化も促す作用もあり、初期のむし歯ならフッ素塗布により症状の進行を抑えられる場合もあります。お子さんのむし歯予防のために、当院では定期的なフッ素塗布をおすすめしています。

シーラント

表面に溝が多く複雑な形状をしたお子さんの奥歯は、歯みがきをしても溝に汚れが残りやすく、むし歯になりやすい場所です。シーラントと呼ばれる歯科用のプラスチックでこの溝を埋めることで、汚れが溜まりにくく落としやすくなって、むし歯の予防に役立ちます。

サホライド

サホライドとはむし歯の進行止めとして使われているお薬のことで、フッ化ジアンミン銀というフッ素と銀が成分になっています。サホライドの中に含まれているフッ素は歯科で使うフッ素の約5倍の濃度のため非常に効果は高いのですが、最大のデメリットとして塗った部分が黒くなってしまうことが挙げられます。そのため症状があり治療が必要ですが、号泣してしまったり麻酔が使えない場合など治療が困難な場合で用います。黒くなった部分は治療ができるようになったらしっかり除去して、白い材料で詰め直しを行うことで見た目を改善することもできます。

乳歯の神経の治療

むし歯が大きく神経近くまで進行してしまっている場合や、神経内までむし歯菌が侵入し歯の根の先に膿を溜めてしまっている場合は神経を取る治療が必要になります。乳歯の神経は永久歯の神経とつながっていないため、取ってしまっても永久歯に影響が出ることはありません。感染した神経をそのまま置いておくと、永久歯が正常な位置に生えてこなかったり変色してしまったりすることもあります。

FLOW 治療の流れ

まずむし歯を全て取り除き、神経も専用の器具を使用して取り除きます。
その後神経が入っていた場所はしっかりと消毒を行い、再感染を防ぐためにお薬で満たします。
むし歯で失われた歯の部分はプラスチックで詰める、あるいは被せ物で修復します。

01
02
03
04

小児矯正について

きれいに歯が並ぶための
土台を育てます

お子さんの矯正治療では、顎の成長に合わせて全ての歯がきれいに並ぶための土台作りを目指します。歯並びの乱れには、口呼吸や指しゃぶりといった癖も関係しているため改善をサポートします。早い段階で始める矯正治療は、永久歯が生え揃ってから大人と同じ方法で行う矯正治療に比べて、負担や痛みが少なく抜歯のリスクも抑えられるのが特徴です。お子さんの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

– MERIT –

子どもの頃に矯正治療を
行うメリット

  • 抜歯のリスクが少ない
  • 痛みが少ない
  • 治療後の後戻りが少ない
  • 大人よりも歯を動かしやすい
  • 永久歯がきれいに並ぶスペースを確保できる
  • 指しゃぶりなど悪い癖を改善できる

など

口腔機能発達不全症とは

口腔機能とは話す、食べる、呼吸することなどを示します。これらの機能の発達が遅れている場合を口腔機能発達不全症と言います。検診時に装置を使って唇を閉じる力を測ったり、舌の力を測ることでなるべく早くに発見し、状態に合ったトレーニングを重ねることで正常な発達を促すことができます。

治療の流れ

1 無料相談

お子さんの歯並びが気になる場合、まずは矯正無料相談をご利用ください。歯並びに関するお悩みや装置、治療期間、費用のことなど何でもお気軽にご相談いただけます。

2 精密検査

矯正治療を希望される場合は、治療計画の作製に必要なデータを収集するために精密検査を行います。検査結果をもとにお子さんに合わせた治療計画を立案し、わかりやすく説明いたします。

3 治療開始

治療計画に同意いただければ治療を開始します。計画に示した方法や装置を用いて矯正治療を進めます。

4 調整

治療期間中は定期的に受診いただいて、矯正装置の調整や治療の進み具合のチェックなどを行います。当院では、毎月第一水曜日を矯正治療の日に設定しております。

5 治療終了(保定)

治療計画に示した治療が終わり、目指す状態になれば治療は終了です。装置の種類によっては移動した歯の後戻りの可能性があるため、リテーナーと呼ばれるマウスピース型の後戻り防止装置の装着をお願いしております。

費用

料金表

相談料(30分程度) 無料
精密検査・診断料 44,000円
Ⅰ期矯正(混合歯列期) 495,000円
Ⅱ期矯正(混合歯列期より移行の場合) +330,000円
部分矯正 110,000円〜330,000円
アンカースクリュー矯正(1本) +55,000円
処置料 3,300円
装置撤去料 22,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法をお選びいただけます。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除により一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。