歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

多くの人が歯周病の
リスクを抱えています

歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石に潜んでいる細菌によって起こる感染症です。40歳以上の80%がかかっているとも言われ、日本人が歯を失う主な原因となっています。予防するためには、毎日のしっかりとしたお手入れや歯のクリーニングを習慣にするとともに、症状と進行度合いによってはさらなる治療が必要な場合もあります。

– TROUBLE –

このような場合はご相談ください

  • 歯みがきの際に出血する
  • 歯がグラグラしている
  • 朝起きると口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭を指摘された
  • 歯のすき間が目立つようになった

など

当院の歯周病治療

歯のクリーニング

歯周病治療では、原因となる歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことが大切です。スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、歯科衛生士が歯の表面についた歯垢や歯石をきれいに取り除きます。さらに、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの中もきれいにして、歯の表面を滑らかに仕上げることで、再び汚れが付着しにくくします。毎日の歯みがきでは落としきれない汚れを取り除くために、定期的な歯のクリーニングを継続しましょう。

歯周外科

歯のクリーニングでは改善が期待できない重度の歯周病の場合、外科的な処置が必要となる場合があります。例えば、歯を支える歯槽骨のダメージが大きく、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深いと、通常のクリーニングではなかなか症状が改善しないため、外科手術を行って歯ぐきを切開し、歯の根もと付近についた汚れを取り除きます。

歯周組織再生療法

歯周病が進行してしまい、歯ぐきや歯を支えている骨などの歯周組織がダメージを受けている場合には、再生療法の適用を検討します。歯周組織の再生を促すことで健全な状態に戻すことを目指す治療です。当院ではリグロスという保険適用の薬を使用する治療を提供しています。

歯周病が進行してしまう前に
予防しましょう

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身の疾患と
関わっています

歯周病菌が歯ぐきなどから体の中に入り込むと、さまざまな全身疾患の要因になることがわかっています。お口はもちろん全身の健康のためにも、歯周病の予防や治療が欠かせません。

脳梗塞・認知症 心筋梗塞 狭心症・高血圧 糖尿病の悪化 骨粗しょう症 リウマチ・食道がん 動脈硬化 誤嚥性肺炎 低体重児出産 早産のリスク

心臓血管系疾患

歯ぐきなどから血管に侵入した歯周病菌は、血栓と呼ばれる血液の塊を作ることが指摘されています。こうした影響により歯周病にかかっている人は、かかっていない人に比べて血栓が原因となる心臓血管疾患(心筋梗塞・動脈硬化・脳梗塞など)にかかりやすいと言われています。

呼吸器官系疾患

歯周病の人のお口の中には常に歯周病菌が棲息しており、咳などによって気管に入り込んでしまうと、肺にまで到達して肺炎を引き起こすリスクがあります。ご高齢者や寝たきりの方の場合、生命に関わるケースもあるので十分な注意が必要です。

糖尿病

歯ぐきなどから血管内に侵入した歯周病菌は、血流に乗って全身を巡り、肝臓や脂肪細胞に作用することがあります。その結果、血糖値を下げる働きを持つインスリンの生成が阻害され、血糖値の高い状態が続いてしまうおそれがあります。

早産・低体重児出産

歯周病菌が妊娠中の女性の体内に入り込むことによって、子宮周辺の筋肉が出産時とよく似た収縮を起こすことがわかっています。こうした作用は、早産や低体重児出産を招くおそれがあります。

消化器系疾患

歯周病菌は、胃炎や胃潰瘍などの原因菌とされているピロリ菌と似た症状を引き起こすと考えられています。体内に入り込むと消化器に悪影響を与えて、腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こすことがあります。