インプラントをしたいけれど、骨が足りないといわれた経験のある方は、インプラント治療は難しいのではないかと諦めてしまうこともあるかもしれません。
しかし、現代のインプラント治療では、骨の量が不足している場合でも骨を増やす処置を行うことで、治療が可能になるケースが増えています。
その代表的な処置が「ソケットリフト」と「サイナスリフト」です。
この記事では、それぞれの方法や違いについて詳しくご紹介します。
目次
■なぜ骨を増やす必要があるのか?
◎インプラントは骨に埋め込む治療
インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込む治療です。
しっかりとした骨に人工歯根を埋入することで安定し、噛む力を支えることができます。
ところが、歯を失ってから長期間放置していると、顎の骨は徐々に吸収されて痩せていきます。
特に上顎の奥歯の部分では、骨の上に上顎洞という空洞があるため、骨の厚みがもともと薄く、インプラントを支えるには不十分なケースも少なくありません。
◎骨が足りないとインプラントは不安定に
骨の高さや幅が足りないまま無理にインプラントを埋めると、固定が弱く、将来的な脱落リスクが高まるだけでなく、上顎洞に突き抜けてしまうなどのトラブルが生じる可能性もあります。
そのため、インプラント治療前に骨を増やす処置が必要になるのです。
■ソケットリフトとは?
◎骨がある程度残っている方向けの方法
ソケットリフトは、上顎の骨が5mm以上残っている患者様に適していて、比較的体への負担が少ない方法です。
インプラントを埋める穴から上顎洞の底を押し上げ、その隙間に人工骨などを填入することで骨の高さを補います。
◎インプラント埋入と同時にできる
この方法は、インプラントの埋入手術と同時に行うことが可能で、手術回数が1回で済む点がメリットです。
患者さまの体への負担も少なく、術後の腫れや痛みも比較的軽度に抑えられる傾向にあります。
◎短時間かつ日帰り手術が可能
ソケットリフトは外科的侵襲が少ないため、入院の必要もなく、通常は日帰りで行える処置です。
処置時間も短く、通常のインプラント治療と大きく変わらない感覚で受けられます。
■サイナスリフトとは?
◎骨の高さがかなり足りない場合に必要
サイナスリフトは、骨の高さが4mm以下と不足しているケースに行う方法です。
上顎の側面に穴をあけて隙間を作り、人工骨を入れて骨の厚みを確保したうえで、インプラントを支えられるようにします。
◎骨が定着するまで待つ必要がある
ソケットリフトと異なり、サイナスリフトでは骨造成のあと、4ヵ月〜6ヵ月ほど骨が安定するまでの治癒期間が必要です。
そのため、インプラントの埋入は原則として骨造成の後になります。
◎術式がやや大掛かりになる
粘膜を広範囲に持ち上げる必要があるため、サイナスリフトはやや大がかりな外科手術となります。
■ソケットリフトとサイナスリフトの違いは?
ソケットリフト |
サイナスリフト |
|
適応 |
骨の高さが 5mm以上ある場合 |
骨の高さが 4mm以下の場合 |
アプローチ方法 |
歯の埋入部から押し上げる |
横から上顎洞を広く開ける |
インプラントとの同時処置 |
可能 |
原則不可 |
手術の負担 |
比較的軽い |
やや大きい |
治癒期間 |
短め |
長め |
それぞれの処置には適応条件があるため、どちらを選ぶかはCT撮影や医師の判断によって決定されます。
【骨の少ないケースにも広がるインプラントの可能性】
これまで骨の量が原因でインプラントをあきらめていた方も、ソケットリフトやサイナスリフトといった治療を行えば、治療を行える可能性があります。
インプラントをご検討中で、歯を抜いてからしばらく経過してしまっている方もぜひ一度検査を受けてみてください。