トピックス TOPICS

1本でもリスクがある? 奥歯や前歯が抜けた時に放置する悪影響とは


歯が1本抜けたけど、奥歯だから見えないし問題ないだろうと、歯を失ってもすぐに治療に踏み切れない方は意外と多いかもしれません。


しかし、歯が抜けたまま放置してしまうと、見た目だけでなく、お口や身体全体の健康に影響する可能性があるのをご存知ですか?


前歯と奥歯では影響の出方にも違いがあるため、それぞれのケースに分けて詳しく解説します。


■歯を1本でも失うとどうなるのか?

◎周囲の歯が動いて噛み合わせが崩れる

歯は1本ずつ独立して見えますが、実はお互いを支え合うように並んでいます。

そのため、1本でも歯が抜けると、空いたスペースに隣の歯が傾いてきたり、噛み合う歯が伸びてきたりして、歯並びや噛み合わせが大きく変化してしまいます。

そして、この変化がゆっくりと進行していきます。


◎残った歯に負担が集中する

歯は全ての本数がそろっていることで、食べ物をバランスよく噛むことができます。

しかし、1本でも歯を失うと、その機能を補おうと他の歯に過度な力がかかり、割れたり欠けたり、歯周病が悪化する原因にもなります。


放置する期間が長くなるほど、最終的には複数の歯を失う連鎖的なトラブルにつながるリスクが高くなります。


■前歯が抜けたままの悪影響

◎見た目や発音に大きく影響する

前歯は目立つ部分にあるため、1本でも失うと見た目の印象が大きく変わります。

笑った時や会話の際に目立ってしまうことで、人と話すのが億劫になったり、対人関係に消極的になったりと、精神的なストレスにつながることもあります。


さらに、前歯は「サ行」や「タ行」などの発音にも関与しています。

そのため、前歯が抜けたままだと、空気が抜けて発音が不明瞭になる、しゃべりにくくなると感じることがあります。


◎噛み合わせ全体への影響もある

前歯は主に噛み切る役割を担っており、奥歯に食べ物を送り込む前段階の大切なポジションです。

そのため、前歯がないまま食事をすると、奥歯にかかる負担が増し、奥歯の寿命を縮める要因にもなります。


また、前歯を失うことで、上下の歯の接触バランスが崩れ、顎関節症などの不調が出る場合もあります。


■奥歯が抜けたままの悪影響

◎見えないから、放置が危険

奥歯は見えにくいため、抜けたことによる見た目の変化が少なく、とりあえず放置してしまう方もいらっしゃいます。

しかし、実は奥歯こそ噛む力を担う重要部位であり、その1本を失うだけで噛む力は大きく低下します。


左右いずれかの奥歯でしか噛めなくなると、筋肉のバランスが崩れて顔の歪みや肩こり、頭痛といった全身症状へとつながることもあります。


◎消化機能にも影響する

奥歯でしっかりと食べ物をすり潰すことができなければ、消化器官への負担が増え、胃腸の不調を招く可能性もあります。


■歯が抜けたらすぐに補綴治療を検討しましょう

◎放置せず、適切なタイミングで補うことが重要

歯が抜けた状態を放置すればするほど、周囲の歯や骨の状態が変化し、補綴治療が難しくなる場合があります。

できるだけ早く治療を行うことで、治療の選択肢も広がります。


◎インプラントなどの補綴治療を検討

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込むことでしっかりと固定され、周囲の歯に負担をかけずに天然歯のような見た目と噛み心地を回復できる治療法です。

ただし、顎の骨の状態や全身疾患などで適応できない場合もあるため、まずは歯科医院での相談が大切です。


【歯が抜けたまま放置しないで】

歯は1本抜けただけでも、放置することによって噛み合わせの乱れ、見た目の変化、周囲の歯の負担増加など、さまざまな悪影響が起こります。

歯が1本なくなっただけだと思っても、歯の欠損は放置せず、できるだけ早く補綴治療を行うことで、口腔内の健康と全身のバランスを守ることができます。

インプラントなどの選択肢も含めて、歯科医院に相談してみることをおすすめします。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら