矯正の検査でわかることとは? 精密検査と治療計画の重要性について | 岡崎市の歯医者|東岡崎ジョイ歯科|土日祝診療

トピックス TOPICS

矯正の検査でわかることとは? 精密検査と治療計画の重要性について


東岡崎ジョイ歯科では、フルデジタル式マウスピース矯正「インビザライン」のほか、ワイヤー矯正(表側、リンガル(裏側))にも対応した矯正治療を行っています。


歯の矯正は難しく、複雑な歯科治療です。

難しく複雑な歯科治療である歯の矯正を成功に導くには、矯正前に行う精密検査が欠かせません。


今回は、歯の矯正を成功に導くために行う「精密検査」および「矯正の治療計画の重要性」について、お話しします。


■矯正前の精密検査では、何をするの?

◎歯並び・顎の状態を入念に確認します

矯正前の精密検査では、以下のような項目を確認します。


精密検査を実施し、それぞれの方で異なる歯並び・顎の状態を入念に確認。


検査結果に基づき、適切な治療計画を立案することで、一人ひとりの患者さんに合った「オーダーメイドの矯正治療」を行えます。


1.お口の状態チェック

歯科医師による目視、および、レントゲン検査により、お口の健康状態をチェックします。


むし歯・歯周病などの歯の病気やお口の異常が見つかった場合は、矯正前に、病気や異常に対する治療が必要になる場合も。


矯正では、矯正装置を装着して歯に力をかけるため、歯・歯周組織が健全なことが重要です。


2.口腔内+お顔の写真を撮影

写真撮影を行い、以下のような項目を確認します。


[口腔内+お顔の写真撮影で確認する項目]


  • お口を開けたときの歯並び

  • 笑ったときの歯並び

  • 顎・お顔のゆがみの有無


上記のような項目を撮影・確認することで、矯正前・矯正後でどのように歯並び・お顔立ちが変化したかがわかりやすくなります。


3.パノラマレントゲン撮影

口腔内を横長に撮影できるパノラマレントゲンを用い、以下のような項目を確認します。


[パノラマレントゲン撮影で確認する項目]


  • 歯の位置

  • 歯根(歯の根っこ)の長さ

  • 顎の形


4.歯科用CT撮影

お口・顎周りを立体的(3D:縦・横・奥行き)に撮影できる歯科用CTを用い、以下のような項目を確認します。


[歯科用CT撮影で確認する項目]


  • 歯根の形、および、歯根の長さ

  • 顎の形

  • 顎の骨の中を走る神経・血管の位置

  • 顎の骨密度


{矯正前の歯科用CT撮影には、「矯正中に起こり得るトラブル」のリスクを軽減する役割も}


歯科用CT撮影では、お口・顎周りの状態を精細な3D画像で確認可能です。精細な3D画像で入念に患者さんのお口・顎周りの状態を把握することで、以下のような、矯正中のトラブルが発生するリスクを軽減できます。


矯正中に起こり得るトラブルの例


  • 顎の骨(歯が植わっている歯槽骨)の外側や内側に歯が飛び出す

  • 歯根が割れる・折れる(歯根破折)

  • 歯根に大きな吸収が起き、歯が抜け落ちる


5.セファロレントゲン撮影

セファロレントゲンとは、矯正専用の特殊なレントゲンです。


セファロレントゲンは、主に横顔を撮影(※)。横顔の視点で、以下のようなお顔のパーツと歯並び(口元)の位置関係を数値化して確認できます。


(※)正面からの撮影を行う場合もあります。


[セファロレントゲン撮影で確認する項目]


  • 歯並び

  • 顎の形

  • おでこ、鼻、唇、顎と歯並びの位置関係


セファロレントゲン撮影により、歯並びを整える治療に加え、お顔のパーツ(歯並びを含めた全体のお顔立ち)と歯並びの位置関係を考慮した矯正治療を行うことが可能です。


6.歯型取り(口腔内スキャンまたは印象材)

治療計画の立案、および、矯正装置を作製するために患者さんの歯型を採取します。


インビザライン(マウスピース矯正)では、iTero(アイテロ)という小型の口腔内スキャナーを用いて歯型取りを実施。1分程度の短時間の口腔内スキャンで歯型取りが完了します。

ワイヤー矯正では、シリコンや石膏でできた印象材を用い、歯型を取る場合があります。


7.噛み合わせ・顎の機能を確認(必要に応じて)

1~6の検査で噛み合わせ・顎の機能に異常が見つかった場合は、今一度、噛み合わせ・顎の機能を確認することがあります。


噛み合わせ・顎の機能に異常がある場合、状態に応じて、以下のような治療が必要になるケースも。


[噛み合わせ・顎の機能を正常化するための治療の例]


  • 外科的矯正


口腔外科・形成外科で行う顎の骨切り手術など

顎の骨格異常が原因で歯並びが乱れている場合(受け口など))


  • 補綴治療


インプラント、ブリッジ、入れ歯など

歯を失っている、または、歯の状態が良くない場合


  • 咬合調整


歯の噛み合わせ面を削り、噛み合わせを調整する治療


【矯正前の精密検査により、矯正の治療計画の精度を高められます】

矯正を成功に導くには、患者さんの歯並び・顎の状態に適した矯正の治療計画を立案することが重要です。


精密検査を行い、上でお伝えした様々な項目を詳細に確認・把握することで、一人ひとりの患者さんに合った精度の高い治療計画の立案につながります。


– 矯正の無料相談を受け付けています –


東岡崎ジョイ歯科では、矯正の無料相談を受付中です。


「インビザラインの治療内容について知りたい」

「矯正に副作用やリスクはあるの?」

「金属アレルギーでも矯正治療は受けられる?」


など、マウスピース矯正「インビザライン」や矯正治療全般に関するご質問・ご不安がある方は、当院までお気軽にご相談ください。ご予約はWEB/お電話にて承っております。


カウンセリングでは、歯科医師が患者さんの現在のお悩みやご希望をお伺いします。じっくりとお話をお伺いし、一人ひとりの方に合った治療計画を丁寧にわかりやすくご説明させていただきます。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら