トピックス TOPICS

歯科矯正で口臭が治る?歯並びの乱れが原因の口臭の改善に矯正が効果的な理由



「毎日、歯みがきしているのに、口臭がする…」

「歯並びの乱れが口臭の原因って聞くけど、ホント?」


気になる、お口の臭い。口臭でお悩みの方も多いのではないでしょうか?


お悩みの方も多い口臭ですが、中には、「毎日、歯を磨いているのに口臭がする」というケースも。


毎日、歯を磨いているにも関わらず口臭がする場合は、歯並びの乱れが、口臭の原因になっている可能性があります。


今回は、「歯科矯正で口臭が治る?」「歯並びの乱れが原因の口臭の改善に矯正が効果的な理由」のお話です。


■歯並びの乱れが口臭の原因になり得るメカニズム

◎歯並びが乱れていると、磨き残しにより口臭が起きる可能性が高まります

歯並びが乱れている方は、歯の重なりや歯のねじれにより、お口の隅々までブラッシングを行き渡らせにくいケースが多いです。


隅々までブラッシングを行き渡らせにくいため、歯並びが乱れている方は、磨き残した歯垢・食べカスにより、口臭が起きる可能性が高まります。



■歯並びの乱れが原因の口臭の改善に矯正が効果的な理由

◎歯科矯正により、歯並びの乱れが原因の口臭の改善にアプローチできます

歯並びの乱れが原因で歯垢・食べカスが残り、口臭が起きている場合は、歯科矯正で口臭の改善にアプローチできます。


歯科矯正で歯並びが整うと、お口の隅々までブラッシングを行き渡らせやすくなります。歯垢・食べカスの磨き残しが減るため、歯並びの乱れが原因で起きる口臭の改善につながります。



■口臭の原因は他にもあるの?

◎さまざまな原因により、口臭が起きる場合があります

口臭はさまざまな原因により、ひき起こされます。歯並びの乱れのほか、以下のような原因で口臭が起きる場合も。


1.病的口臭


むし歯、歯周病、歯並びの乱れ、胃腸などの消化器系の臓器の不調、などが原因で口臭が起きる場合があります。


2.生理的口臭


以下のような要因により、唾液の分泌が減ることでお口が乾燥して口腔内の自浄作用が弱まってしまい、口臭が起きる場合があります。


・喫煙

・飲酒

・ストレス

・カフェインの過剰摂取

・口呼吸

・行き過ぎた糖質制限


3.飲食物・嗜好品による一時的な口臭


以下のような飲食物・嗜好品を摂取することで、一時的な口臭が起きる場合があります。


・にんにく

・キムチ

・カレー

・コーヒー

・タバコ

・お酒


など、臭いが強い・臭いを発生させる要素がある飲食物・嗜好品



【口臭が気になる方は、まずは、歯科医院で受診を】

今回、ご紹介した歯並びの乱れのほか、さまざまな原因により、口臭がひき起こされる場合があります。


口臭が気になる方は、まずは、歯科医院での受診がオススメです。歯科医院で受診することで、口臭がむし歯・歯周病・歯並びの乱れなどの口腔内の異常によるものなのか、もしくは、消化器系の臓器の不調によるものなのかなど、問題分けをしやすくなります(※)。


(※)消化器系の臓器の不調による口臭など、医科分野の口臭を特定

できる訳ではありません。歯科での診察では、口腔内の異常か

そうでないかの問題分けにアプローチします。


「歯を磨いているのに口臭がする」

「歯並びが乱れており、常に口から臭いがする」


など、口臭が気になる方、歯並びの乱れでお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。


診察では歯科医師が患者さんのお口の状態を精査し、口臭の原因の追及にアプローチします。歯並びの乱れなど、口臭が口腔内の異常によってひき起こされている場合は、お口の状態に応じて、歯科矯正を含む適切な治療方法をご提案させていただきます。


東岡崎ジョイ歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら