インプラント治療を行う際は、処置の前に精密検査を行います。
精密検査の中で特に重要なのが、歯科用CTです。
歯科用CTはなぜ重要で、どのような役割があるのでしょうか。
歯科用CTを撮影することで避けられるリスクとあわせて解説します
目次
■歯科用CTとは
◎通常のレントゲンと歯科用CT
通常の歯科のレントゲンは、2Dのデータとなります。
口腔内を正面から撮影するもの、横から撮影するものなどがありますが、そのどちらも奥行きや厚みなどの様子は分かりません。
どちらの方向からでもあくまで2Dの平面のデータが得られるのみです。
通常の一般診療だと、これらのデータで充分な場合も多いのですが、インプラントを埋入する時などには、3Dのデータが必要になります。
◎どのようなデータが得られるのか
インプラントを埋入する際は、骨の奥行や厚みを知ることがとても大切になります。
インプラント埋入時は、最低でも5mm、理想では10mmの歯槽骨の厚みが必要です。
この情報を得るためにはお口の中を3Dで把握する必要があります。
また、上顎洞や、下歯槽管の位置は、2Dでは黒く抜けた部位としてのみ写るため、正確に把握することが難しいです。
3Dデータならこれらの位置を正確に360度把握することができます。
また、骨密度の審査に使われることもあります。
■インプラント治療における歯科用CTとは
◎歯科用CT撮影を行うタイミング
インプラント治療に置ける歯科用CT撮影は、歯周組織検査やレントゲン撮影、口腔内写真撮影などの精密検査と同じタイミングで行われることが多いです。
歯科医師は、その他のデータと合わせて患者様の口腔内の状態を把握し、治療計画を立てます。
■歯科用CT撮影で避けられるリスク
◎インプラントが突き抜けてしまうなどのトラブル
インプラント治療では、骨の厚みを把握することで、インプラントの先端が歯肉やその他の組織に突き抜けてしまうことを防ぎます。
上顎なら、鼻の横にある空洞、上顎洞の正確な位置を把握し、この部位にインプラントが突き抜けることを防げます。
上顎洞のような空洞は、2D画像だと黒い空洞としてのみ写るため、通常のレントゲンだけだと正確な位置が把握しにくいという特徴があります。
また、下顎には、神経や血管が走る下歯槽管という通り道があります。
この部位も、2Dでは黒く抜けた部分としてのみ写ります。
これらについても歯科用CTを使用し、奥行きを含めた正確な位置を把握しておけば、出血や神経麻痺などのリスクを減らせます。
◎インプラントの早期脱落
歯科用CTは骨密度の診査に使われることもあります。
インプラント治療において骨密度が足りないと、歯槽骨がインプラントを支えきれず、早期に脱落するリスクが上がってしまう可能性があります。
歯科用CTで骨密度の情報を事前に得ておくことで、インプラント脱落のリスクを減らせます。
◎埋入後の骨の状態の比較もできる
インプラント埋入後も歯科用CTの撮影を行うことで、インプラントが入る前と入った後の骨の状態を比較して見ることもできます。
埋入後の噛み合わせや周囲の組織状態を知ることで、埋入後のトラブルの可能性を減らすことができます。
【歯科用CT撮影で安心なインプラント治療を】
歯科用CT撮影は、インプラント治療においてとても重要な精密検査の1つです。
得られる3Dデータは、骨の厚みや奥行き、上顎洞の位置、下歯槽管の位置、骨密度の診査、埋入後の骨の状態を把握するために使われます。
当院では歯科用CT撮影を行い、安心、安全なインプラント治療を行えるよう力を尽くしています。
インプラント治療をお考えの方は、ぜひ1度当院にご相談ください。